金剛村(読み)こんごうむら

日本歴史地名大系 「金剛村」の解説

金剛村
こんごうむら

[現在地名]八幡西区金剛・金剛一―四丁目・馬場山東ばばやまひがし二―三丁目・馬場山西ばばやまにし

金剛山の西麓に位置する。鞍手くらて郡に属したが、一時期遠賀おんが(御牧郡)の内とされた。南は篠田ささだ村、西は遠賀郡楠橋くすばし村。小早川時代の指出前之帳では遠賀郡香月かつき村の枝村としてみえ、同村に含まれて高付される。福岡藩の成立後は同藩領となるが、元和九年―延宝五年(一六二三―七七)および元禄元年―享保五年(一六八八―一七二〇)は東蓮寺藩(直方藩)領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む