木屋瀬(読み)こやのせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木屋瀬」の意味・わかりやすい解説

木屋瀬
こやのせ

福岡県北東部,北九州市南西部の旧町域。1898年町制。1955年八幡市に編入。1963年門司市,小倉市,若松市,戸畑市の 4市と合体して北九州市となり八幡区に編入。1974年八幡区の分割により八幡西区に編入。江戸時代に長崎街道宿場町として発展し,黒崎(八幡西区),飯塚内野(いずれも飯塚市),山家原田(いずれも筑紫野市)とともに筑前六宿を形成した。宿場両端を示す構口跡,宿場踊りにその名残りをとどめる。明治中期から中小炭鉱が開かれ,石炭の町,河港として繁栄したが,遠賀川水運衰退石炭産業の不振により活気を失った。その後は北九州工業地域の住宅地となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木屋瀬」の意味・わかりやすい解説

木屋瀬
こやのせ

福岡県北九州市八幡西区(やはたにしく)南西部の一地区。旧木屋瀬町。旧宿場町。地名は、寺の再興用木材を当地の木屋に貯蔵したことによるといわれる。江戸時代には筑前六宿(ちくぜんむしゅく)の一つとして栄え、番所、御茶屋があった。その後、遠賀(おんが)川の河港、市場町として発達、炭鉱も開発されたが、廃山されたため現在では住宅地となっている。筑豊(ちくほう)電気鉄道が通じる。8月に行われる木屋瀬盆踊(宿場踊)は県指定無形民俗文化財。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android