共同通信ニュース用語解説 「金剛杵・金剛鈴」の解説
金剛杵・金剛鈴
金剛杵 煩悩を砕き、悟りの心を導く力があるとされる。もともとは古代インドの武具。両端の形によって独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵などと呼ばれる。
金剛鈴 金剛杵を柄にした鈴で、人々の仏性を呼び起こす力を持っているとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...