精選版 日本国語大辞典 「金剛杵」の意味・読み・例文・類語
こんごう‐しょ コンガウ‥【金剛杵】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代インドの武器。サンスクリット語ではバジラvajraといわれる。「杵(きね)」の形をとっており、中央部が取っ手で両端に刃がついている。堅固であらゆるものを打ち砕くところから金剛の名を冠している。密教ではすべての煩悩を破る仏智(ぶっち)あるいは菩提心(ぼだいしん)(仏に向かおうとする心)の標示としてこれを用いており、諸尊(たとえば帝釈天(たいしゃくてん)や執金剛神(しゅうこんごうしん)など)の持物(じもつ)あるいは修法(しゅほう)の際の法具とされている。現在では金銅製のものが多く、長さも15~20センチメートルほどである。両端が、1本で先が分かれていないのを独鈷(とこ)(独鈷杵)、先が三つまたになったのを三鈷(さんこ)(三鈷杵)、先が五つに分かれたものを五鈷(ごこ)(五鈷杵)といい、それぞれ一真如(いちしんにょ)、三密(さんみつ)、五智五仏(ごちごぶつ)あるいは十波羅蜜(じっぱらみつ)を表しているという解釈を加えている。さらに二鈷(にこ)、四鈷(しこ)、九鈷(きゅうこ)、人形杵、羯磨(かつま)杵、塔杵、宝杵など種類は多いが、前記3種がもっとも一般に用いられている。
[加藤精一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
密教の法具。古代インドの武器に由来し,煩悩を打ち砕く菩提心を象徴する。密教の修法のときに金剛盤の上におき壇上に配する。執金剛神(しっこんごうしん)や蔵王権現などの諸尊の持物ともなった。多くは鍍金をほどこした鋳銅製で,中央に把手,両端にきっさき(鈷)があり,鈷の数や形によって,独鈷(とっこ)杵・三鈷杵・五鈷杵などにわける。宝珠杵・塔杵を加えて五種杵という。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…元来,雷霆(らいてい)神の性格が顕著で,ギリシアのゼウスや北欧神話のトールに比較しうるが,《リグ・ベーダ》においては,暴風神マルト神群を従えてアーリヤ人の敵を征服する,理想的なアーリヤ戦士として描かれている。中でも,工巧神トバシュトリの作った武器バジュラ(金剛杵)を投じて,水をせき止める悪竜ブリトラを殺す彼の武勲は繰り返したたえられている。彼はブリトラハン(ブリトラを殺す者)と呼ばれているが,ブリトラハンはイランの勝利の神ウルスラグナに対応する。…
…密教法具は当初,最澄,空海,常暁,円行,円仁,恵運,円珍,宗叡の入唐八家によって請来されたが,おのおのに若干の異同があって整合性を欠く。この時代のものを大別すると金剛杵(こんごうしよ)と金剛鈴(こんごうれい)が主流をなし,異種に独鈷(どつこ)杵の端に宝珠をつけた金錍(こんべい)があり,そのほか輪宝(りんぼう),羯磨(かつま),四橛(しけつ),盤子(ばんし)(金剛盤),閼伽盞(あかさん),護摩(ごま)炉,護摩杓などがあるが,供養具まで完備するには至っていない。やがて,壇上に火舎(かしや)(香炉)を中心に六器(ろつき),花瓶(けびよう),飯食器(おんじきき)などをそろえた一面器,さらに四面器を配するなど,密法法具の整備拡充が進む。…
※「金剛杵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新