金化(読み)きんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金化」の意味・わかりやすい解説

金化
きんか / クムホワ

韓国(大韓民国)、江原道(こうげんどう/カンウォンド)北部の邑(ゆう)(町)。鉄原(てつげん/チョルウォン)郡に属する。人口3514(2000)。1945年8月15日の解放後は北朝鮮の治下にあったが、朝鮮戦争後の1963年に韓国江原道鉄原郡に編入された。鉄原、平康(へいこう/ピョンカン)とともに朝鮮戦争の激戦地として有名な「鉄の三角地帯」の一角をなした。総面積の70%が民間人出入統制線の北にある軍用地のため、定住者による入住営農と、農繁期にだけ出入する出入営農で耕作する。米、トウモロコシ大豆などの生産が多い。硫化鉄、重晶石、マンガンなどが埋蔵されているが未開発である。

[森 聖雨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む