金平ごぼう(読み)きんぴらごぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金平ごぼう」の意味・わかりやすい解説

金平ごぼう
きんぴらごぼう

ゴボウを用いた料理。金平(きんぴら)ともいう。ゴボウをよく洗い、長さ5センチメートルくらいのせん切りにし水にさらす。鍋(なべ)にごま油少々を入れて熱し、水けをよく切ったゴボウを入れてよくかき混ぜ、しょうゆ、砂糖、トウガラシを加えて炒(い)り上げる。客に出すには、上に炒り白ごまをぱらりとふりかける。酒の肴(さかな)によい。名は、この料理が堅くて辛いことから、金平節の主人公坂田金平の強さに見立ててつけられたという。錦糸(きんし)ごぼうは、金平と同じ下ごしらえのゴボウを油炒(いた)めして、汁物の種に用いる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む