公平節とも書く。江戸古浄瑠璃(こじょうるり)の一派。薩摩浄雲(さつまじょううん)の門流である江戸和泉(いずみ)太夫(後の桜井丹波少掾(たんばのしょうじょう))によって語り始められた豪快な浄瑠璃で、万治(まんじ)・寛文(かんぶん)年間(1658~73)に発生、隆盛を極めた。岡清兵衛(おかせいべえ)が創作した架空の人物、坂田金平を主人公とするため、この名でよばれている。坂田金平は源頼光(よりみつ)の四天王の一人、坂田公時(きんとき)の一子と設定されており、超人的な力をもって暴れ回り、邪悪を懲らしめる。この勇壮な物語を、和泉太夫は長い鉄の棒で人形の首をたたき壊しながら語ったといわれるが、この荒唐無稽(こうとうむけい)で野性的な語りは当時の江戸の庶民に広く愛され、歌舞伎(かぶき)役者の初世市川団十郎はこの金平節と結び付けて荒事(あらごと)を創作したという。金平節を伴奏とする人形劇や芝居は今日ではほとんど上演されないが、その性格は歌舞伎の荒事に受け継がれている。歌舞伎狂言『極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)』序幕山村座の場の劇中劇「金平法問諍(ほうもんあらそい)」に、金平浄瑠璃の名残(なごり)がみられる。
[渡辺尚子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…公平浄瑠璃とも書き,金(公)平節ともいう。初期の江戸浄瑠璃の一。…
…浄雲には《はなや》などあり,その勇壮な硬派の流派(薩摩節)は2世薩摩その他に受け継がれ,明暦(1655‐58)から寛文(1661‐73)ころ以後,それぞれが流派を立てて活躍した。その中で注目されるものに金平(きんぴら)節(金平浄瑠璃),外記節,土佐節がある。金平節は大坂の伊藤出羽掾,井上播磨掾にも影響した。…
※「金平節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加