金沢藩下屋敷跡(読み)かなざわはんしもやしきあと

日本歴史地名大系 「金沢藩下屋敷跡」の解説

金沢藩下屋敷跡
かなざわはんしもやしきあと

[現在地名]板橋区加賀一―二丁目・板橋三丁目

加賀藩(金沢藩)前田家の江戸下屋敷。平尾ひらお邸ともいう。延宝七年(一六七九)前田家は板橋宿に隣接した平尾に六万坪を拝領した。その後、駒込こまごめ(現文京区)内の一部や筋違すじかい(現千代田区)などを上地し、その替地を平尾邸に近接する場所に集中して拝領、天和三年(一六八三)に屋敷地の拡張が完了した。最終的には二一万七千九三九坪の広大な屋敷地となったが、これは江戸の諸大名の屋敷地としては最大の規模である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む