金沢藩(読み)かなざわはん

百科事典マイペディア 「金沢藩」の意味・わかりやすい解説

金沢藩【かなざわはん】

加賀国金沢に藩庁を置いた外様藩。加賀・能登(のと)・越中3国の大部分と近江(おうみ)国102万余石を領知した大藩。藩祖前田利家はもと能登を領していたが,その後関ヶ原の戦までに120万石まで領地を拡大。のち富山藩10万石,大聖寺(だいしょうじ)藩7万石を分出した。分散相給の地方知行制をとったが,改作仕法で事実上の俸禄制となった。城下金沢は江戸時代第4の都市として栄えた。金沢城石川門,三十間長屋は重要文化財。
→関連項目頭振板橋宿加賀騒動加賀国勝興寺尊経閣文庫大聖寺富山藩放生津前田綱紀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金沢藩」の意味・わかりやすい解説

金沢藩
かなざわはん

加賀藩ともいう。江戸時代加賀国 (石川県) ,能登国 (石川県) ,越中国 (富山県) 地方を領有した藩。藩主は外様大名前田氏。江戸時代を通じて 102万石余,俗に加賀前田百万石といい,最大規模を誇った。江戸城大広間詰。前田利家織田信長から能登1国を,次いで豊臣秀吉から越中国と加賀国2郡を与えられ,2代利長は慶長5 (1600) 年関ヶ原の戦い後徳川家康から加賀2郡を与えられ,領地は 120万石に達した。3代利常が寛永 16 (39) 年に前田利次に越中富山藩 10万石,前田利治に加賀大聖寺藩7万石を分知してのち 102万石余となる。3代利常,4代光高,5代綱紀 (つなのり) の治世約 110年間は藩政の基礎を確立した時期で,とりわけ,利常が慶安4 (51) 年から明暦2 (56) 年にかけて行なった改作法とよぶ農政刷新事業は有名である。その成果を継承した綱紀は,藩の諸制度を完備させ,学者,文人を招いて美術工芸の奨励など,文治政策を推進した。そののち藩財政が行きづまり,6代吉徳 (よしのり) のとき,大槻伝蔵が取立てられて商業資本と結び財政補強が行われたが,加賀騒動により失脚した。 13代斉泰 (なりやす) のとき,寺島蔵人らの改革派が財政整理,産物方設置に着手したが不徹底に終った。明治維新まで 14代続き,廃藩置県にいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金沢藩」の解説

金沢藩
かなざわはん

加賀藩とも。加賀国金沢(現,金沢市)を城地とする外様大藩。1581年(天正9)前田利家は織田信長から能登1国を与えられたが,信長没後は豊臣秀吉に従い,83年加賀国石川・河北両郡を加封されて金沢城へ入城。以来14代にわたる。長男利長は関ケ原の戦功により加増され,領地は加賀・越中・能登3国119万2700石余。次代利常は1639年(寛永16)隠居に際して次男利次に富山10万石,三男利治に大聖寺7万石を分与して支藩をたてた。のち藩領は加賀・越中・能登3国内と近江国1郡のうち102万5000石に確定。利常は隠居後も藩政を後見し,改作仕法とよばれる農政改革を実施。給人知行権の抑制や郷村支配機構整備のための諸策が施行され,藩制が確立した。孫の綱紀も利常の政策を推進し,書物の収集・学者の招聘にも努めた。治脩(はるなが)は文武の修業所として明倫堂および経武館を創設し,藩士の子弟のほか庶民へも門戸を開いた。詰席は大廊下。利常以来将軍家から松平姓を許され,また加賀守を官名とした。廃藩後は金沢県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「金沢藩」の解説

金沢藩〔武蔵国〕

日本の藩の名のひとつ。武蔵国、六浦(むつら)藩の通称。金沢(かなざわ)は古くは「かねさわ」とも読んだ。中世の地名、六浦荘金沢郷に由来。明治維新の際、加賀の金沢藩との混同を避けるため、六浦を正称とした。

金沢藩〔加賀国〕

加賀国、加賀藩の別称。金沢(現:石川県金沢市)を本拠地としたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金沢藩」の意味・わかりやすい解説

金沢藩(六浦藩)
かなざわはん

六浦藩


金沢藩(加賀藩)
かなざわはん

加賀藩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「金沢藩」の解説

金沢藩
かなざわはん

加賀藩

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「金沢藩」の解説

かなざわはん【金沢藩】

加賀藩(かがはん)

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金沢藩の言及

【加賀藩】より

…藩論は圧倒的に佐幕で,14代慶寧(よしやす)は領内自立策をとり,西洋式軍制採用,福祉事業などを行うが,中央情勢に立ちおくれて戊辰の役でかろうじて賊軍の名を逃れた。69年(明治2)金沢藩,71年金沢県となった。【高沢 裕一】。…

【能登国】より

…93年(文禄2)利家は次男利政に能登国を分与したが,98年(慶長3)隠居したとき,養老領の内に口郡の1万5000石を含めた。翌年利家が死去して再び利政に戻ったが,利政は1600年関ヶ原の戦で東軍に加わらなかったため封を奪われ,能登一国は兄の加賀藩(金沢藩)2代前田利長に加増された。06年,替地によって土方雄久(ひじかたかつひさ)領1万石が能登に散在して置かれた。…

※「金沢藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android