石神井川
しやくじいがわ
小平の窪地を水源として東流し、練馬区の富士見池・三宝寺池・石神井池の水を合せ、板橋区で田柄川と合流、北区王子で飛鳥山を削って渓谷を造り、山の手台地から下町低地に下り、同区堀船三丁目地先で隅田川に合流する。幹川流路延長約二五キロの一級河川。江戸時代には飛鳥山付近で用水二流を分け、この分流地点付近から下流では音無川・王子川ともよばれた。武蔵野台地の東部には標高五〇メートル内外の辺りに、南北にわたって湧き水地帯がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
石神井川
しゃくじいがわ
東京都の北東部を東流する川。延長 25.2km。水源は小平市南東部の窪地の湧水。東流して練馬区の西端にある富士見池を経た後,三宝寺池,石神井池から流出する川を合わせ,隅田川に注ぐ。武蔵野台地を刻み狭い浸食谷をつくるが,流域は水に恵まれ,開発は古い。中世に流域を支配した豪族豊島氏の居城石神井城跡が石神井公園内の三宝寺池畔にある。豊島氏築城の練馬城跡は豊島園に,富士見池は武蔵関公園になった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 