出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石神井
しゃくじい
東京都練馬区南西部にある地区。地名の由来は,井戸を掘った際,土中から出た青色の石棒を石神としてまつったことによる。武蔵野台地にあり,かつて有名な練馬大根の産地であったが,第2次世界大戦後の急激な発展により住宅地区に変貌。西武鉄道新宿線,池袋線が通る。中央部の石神井池,三宝寺池周辺は石神井公園。三宝寺池の沼沢植物群落は天然記念物に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石神井【しゃくじい】
東京都練馬区南西部の一地区。もと武蔵野台地上の農村であったが,西武鉄道新宿線,同池袋線が通じ急速に住宅地化した。石神井城跡,石神井池,三宝寺池を含む石神井公園がある。石神井川はこれらの池の水を合わせ,東流して隅田川に注ぐ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 