金牛を駆りて路を開く(読み)きんぎゅうをかりてみちをひらく

精選版 日本国語大辞典 「金牛を駆りて路を開く」の意味・読み・例文・類語

きんぎゅう【金牛】 を 駆(か)りて路(みち)を開(ひら)

  1. ( 昔、中国の秦の恵王が蜀を討とうとした時、蜀に入る道がなかったので、石で牛をつくり、黄金の糞(ふん)をすると偽ったところ、蜀侯がこの牛を得ようとして道をつけさせた。恵王はこの道を進んで蜀を討ったという「蜀王本紀」の故事から ) 相手の欲の深いのを利用して成功することのたとえ。
    1. [初出の実例]「然則駈金牛路、飛火鶏城」(出典太平記(14C後)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 フン 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む