金道村(読み)きんどうむら

日本歴史地名大系 「金道村」の解説

金道村
きんどうむら

[現在地名]豊田町大字金道

粟野あわの川の支流宇内うない川流域の小村で、東は稲見いなみ村、南は八道やじ村、西は宇内村に接する。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属す。

年号不詳の「内藤隆春分領惣田数辻之事」(「閥閲録」所収)に「金道」とあるが、高付されるのは「地下上申」からである。同書は村名の由来を、村内の金啓きんけい庵の項に、同庵の「地開キ申候節、細キ金の塔を掘出候ニ付、建立已後金塔庵と改申候」と記し、その金塔の「塔」を「道」と書き違え、「金道村」となったと記す。「其後彼之庵焼失申由」ともある。総高は六三四石余、うち田方五九五石余、畠方三八石余。給領は四人の相給で、高二〇八石余。家数三三、人口一六一人。

村内の小村・小名として「地下上申」は田尻たじり岩崎いわさき大坪おおつぼはたをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む