キンケイ (金鶏)
golden pheasant
Chrysolophus pictus
キジ目キジ科の鳥。飼鳥としてよく知られている。全長は雄約105cm,雌約66cm。野生のものは,中国南西部の海抜900~1300mの山地の森林に留鳥として生息する。地上で生活し,木の実や草の種子,小動物などを食べる。雄は頭部と下背から腰にかけての羽毛が黄金色で美しく,キンケイの名まえがついた。背は緑色,尾は褐色,腹面は光沢のある深紅色。尾は長く(約75cm),足にはけづめがある。雌の羽色はじみで,全体黄褐色の地に黒褐色斑がある。1腹の卵数は5~12個で,色はクリーム色。22日抱卵する。近縁のギンケイ(銀鶏)C.amherstiaeは尾はキンケイよりさらに長い。中国南西部の山岳地帯に分布し,飼鳥としても著名である。キンケイとギンケイとの間には容易に雑種ができる。また,キンケイは飼育下で羽色の異なるノドグロキンケイ,キイロキンケイ,チャイロキンケイ,シナモンキンケイなどの変異種がつくられている。一方,キンケイとキジとの雑種はテンケイと呼ばれる。いずれも美しく繁殖も容易なので動物園や公園などで飼われている。
執筆者:柿沢 亮三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キンケイ
Chrysolophus pictus; golden pheasant
キジ目キジ科。全長 90~105cmで,尾羽が 3分の2を占める。雄は頭上から背中にかかる長い黄金色の冠羽(→羽冠)があり,後頸から背にかけて橙色の地に黒いうろこ状斑のあるケープ状の飾り羽がある。背は緑色の地にやはり黒いうろこ状斑がある。腰は黄金色で長い羽毛がみの状に覆っている。喉から胸腹部,腿は赤く,嘴と脚は黄色。尾は褐色で,黒い虫くい斑が密にある。雌は尾が雄より短く,背面が灰褐色,腹面が黄褐色で,全体に黒いうろこ模様がある。中国に固有で,スーチョワン(四川)省,カンスー(甘粛)省など南部の内陸の山地に生息する。野生での行動などは観察が難しくよくわかっていない。その美しさから,日本にも早くから移入され飼育されている。羽色が黄色や黒みがかった品種もつくられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
キンケイ
きんけい / 金鶏
golden pheasant
[学] Chrysolophus pictus
鳥綱キジ目キジ科の鳥。雄は全長1メートル、赤、緑、黄、青、金色などからなる非常に美しい羽色をしている。雌は全長65センチメートル、全体に褐色のじみな鳥。中国中央部の標高900~1300メートルの山地に生息している。詳しい生態はわかっていないが、低木林や竹林、森林などにすみ、地上を歩きながら、植物の種子や小動物をとって食べていると思われる。地上に皿形の簡単な巣をつくり、淡褐色の卵を7~10個ほど産む。世界各地で広く飼育されている。日本でも江戸時代から飼われている。寒さに強く、また、チャボや孵卵器(ふらんき)を使えば、孵化も容易である。
[樋口広芳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「キンケイ」の読み・字形・画数・意味
【
京】きんけい
【金
】きんけい
【
馨】きんけい
【窘
】きんけい
【錦
】きんけい
【近
】きんけい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
キンケイ(金鶏)【キンケイ】
キジ科の鳥。翼長19cm。雄は尾が長く腹面が赤色。頭頂の羽冠と腰が黄金色なのでこの名がある。雌は全身褐色で暗褐色の斑紋が散在。中国南西部の原産で標高900〜1300mの山地にすむ。観賞用によく飼われる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 