豊田町
とよたちよう
面積:一六五・六一平方キロ
山口県の西部豊浦郡の北東部に位置し、北は長門市・大津郡油谷町、東は美祢市、南は菊川町、西は豊北町と豊浦町に接する。町域の西南辺と東北辺は標高六〇〇―七〇〇メートル内外の山岳が連なる。長門市俵山に発し菊川町を経て瀬戸内海に流れる木屋川(吉田川)が町の東南側を北東から南西に貫流し、木屋川ダム(豊田湖)と豊田平野を形成する。一方粟野川は町の中央部鷹子・八道を源とし西北に流れ、同支流杢路子川は狗留孫山(六一六・三メートル)を発して北流、隣接の豊北町内田耕で粟野川に合流油谷湾に流入する。
豊田町
とよだちよう
面積:一九・八二平方キロ
東と北は磐田市、南は磐田郡竜洋町、西は天竜川を隔てて浜松市に接する。同川左岸に沿って南北に長く、東部は磐田原台地西縁の畑作地帯、西部は沖積平野部で主として水田地帯を形成する。ほぼ中央を東西に国道一号、その南側に県道磐田―細江線(旧東海道)、北側に磐田バイパス、さらにその北に東名高速道路、南部をJR東海道本線が通り、豊田駅がある。南北には県道磐田―天竜線・同豊田―竜洋線・同上野部―豊田竜洋線(天竜川左岸堤防上)・同磐田―竜洋線などが通る。町域には磐田原台地西縁部を中心に四〇弱の遺跡が知られている。その出発点は旧石器時代の広野北遺跡で、南北一キロにも及ぶ広野遺跡の中央部にあたる。さらにその南には加茂東原遺跡が続く。広野遺跡には縄文時代中期と弥生時代中期の遺跡が重なる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 