金鑵城遺跡(読み)かなつるべじよういせき

日本歴史地名大系 「金鑵城遺跡」の解説

金鑵城遺跡
かなつるべじよういせき

[現在地名]小野市昭和町

加古川中流域右岸にあり、比高約六〇メートルの青野原あおのがはら台地の突出部に立地する。同じ地点に中世山城金鑵城が造られた。弥生時代中期から後期の高地性集落。昭和五五年(一九八〇)・平成四―五年(一九九二―九三)発掘が行われた。竪穴住居跡五棟が発見され、円形一棟・隅丸方形四棟。住居跡には時期差があって、円形竪穴住居跡がもっとも古い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大寺 石器 石材

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む