長町村(読み)ながまちむら

日本歴史地名大系 「長町村」の解説

長町村
ながまちむら

[現在地名]山形市長町・長町一―四丁目・千歳ちとせ一―二丁目

落合おちあい村の西に位置し、馬見まみさき川東岸平地に立地。羽州街道に沿う街村。弥生時代の長町遺跡がある。慶長年間(一五九六―一六一五)最上義光は山形城北部の防衛のため重臣長岡但馬守を当地に配置、長町館を築造したと伝える。長岡但馬守は知行五千石。義光の死に際し殉死した。最上氏時代には羽州街道沿い東側に家臣団が配置され、家臣集落(御免町)を形成していた。家臣の本屋敷は間口一二間・奥行二五間で、宅地の中に用水路、外側に悪水路を通していた。南北に長い屋敷町であったことから長町と称したという。当地の北に隣接する七浦ななうら村の羽州街道沿いの通称八反田はつたんだは長町館を防御するために家臣を配置していた所と伝えられ、当村の支配下にあった。


長町村
ながちようむら

[現在地名]小野市三和町みわちよう昭和町しようわちよう

粟生あお池向いけのむかい北条きたじようの北に位置し、東は加古川右岸の沖積地、西は青野原あおのがはら台地の縁辺部に立地する。長丁村・長千代村とも記した(「加西郡吉野村飢饉記録」吉野町有文書、天保四年「加古川筋氷上郡百姓一揆伝書」酒井家文書など)。慶長国絵図に長町とみえる。初め姫路藩領、寛保二年(一七四二)幕府領となる(正保郷帳、貞享元年「本多忠国領知目録」本多家文書、寛延四年「酒井忠恭領知目録」酒井家史料など)。さらに天明二年(一七八二)大坂城代・上野宇都宮藩戸田氏領、同八年幕府領となり、文政一〇年(一八二七)以降は下総古河藩領となる(以上「河合家由緒書」河合家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android