釘付(読み)くぎづけ

精選版 日本国語大辞典 「釘付」の意味・読み・例文・類語

くぎ‐づけ【釘付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 釘で打ち付けて物を動かないように固定すること。また、釘で打ち付けてふたが開かないようにすること。釘締め。
    1. [初出の実例]「其の頸(くび)をば、〈略〉釘づけにこそかけたりけれ」(出典平家物語(13C前)一一)
    2. 「釘付けにした箱が大事さうに置いてある」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
  3. 釘を打ち付けたように動きのとれないようにすること。また、その状態。
    1. [初出の実例]「暫らくの間釘付けに逢ったやうに立在(たたずん)でゐたが」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
  4. 江戸時代、庶民に科した刑罰。三〇日から一〇〇日間、門戸を釘で打ち付けて休業、謹慎させること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む