釜中村(読み)かまなかむら

日本歴史地名大系 「釜中村」の解説

釜中村
かまなかむら

[現在地名]金屋町釜中

下六川しもむつがわ村で本谷ほんたに(玉川)に注ぐ支流に沿って西北に入った山間にある。「続風土記」に「四面山にして村居或は半腹或は谷間にあり、此地古は炭を焼し山林なりしかは、炭竈の跡田畑の中に多し、六川上下の間にありて中村の名起り、炭かまの中村といふ義を略して竈中といふなり」とある。慶長検地高目録によれば村高一五四石余、小物成八斗六升三合。慶長六年(一六〇一)の釜中村御検地帳(釜中区有文書)によれば当時焼畑農業も行っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む