釜煎(読み)かまいり

精選版 日本国語大辞典 「釜煎」の意味・読み・例文・類語

かま‐いり【釜煎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦国時代に行なわれた極刑の一つ。大きな釜で油または湯を沸騰させ、大罪人を投げ込んで煮殺す刑。武田氏豊臣氏などが行なったと伝える。釜煮。釜ゆで。釜うで。
    1. [初出の実例]「法を犯す輩をば、或張付、或釜煎などせられしかども」(出典:太閤記(1625)或問)
  3. ( の刑にも処すべきやつの意 ) 人をののしっていう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む