釜谷(読み)かまや

日本歴史地名大系 「釜谷」の解説

釜谷
かまや

[現在地名]亀田郡戸井町字釜谷町

天保郷帳にみえる地名で、小安おやす村の持場の一つ。津軽海峡に注ぐ運賀うんが川流域にあり、同川のすぐ東をウエン川が流れる。「蝦夷迺天布利」に「小安の浦もこぎ過て、釜屋の磯をへて汐首の崎に漕ぎ入るゝ」と記される。「蝦夷巡覧記」は釜谷村とし、「小安村ヨリ此処マテ海高岩ツヽキ夫ヨリゴロタ浜ユキ」と記す。東の汐首しおくび岬から西方小安村に向かった松浦武四郎は、釜谷には人家が二軒あり、「ウ(ン)カ川」という小流があって歩行渡りと記している(「蝦夷日誌」一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む