針打ち(読み)ハリウチ

デジタル大辞泉 「針打ち」の意味・読み・例文・類語

はり‐うち【針打ち】

針をさすこと。
江戸時代正月子供の遊びの一。糸をつけた針を口にくわえ、重ねてある紙に針を吹き立てて、糸を引いて針先についてくる紙を自分のものとする。紙打ち。
《「針打ち島田」の略》文金ぶんきん高島田異称元結を針で留めたところからいう。
歌舞伎かつらの一。まげが針刺しに似た形のもので、主に時代物二枚目役に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む