針磨橋(読み)はりすりばし

日本歴史地名大系 「針磨橋」の解説

針磨橋
はりすりばし

[現在地名]鎌倉市極楽寺一丁目

鎌倉十橋の一つ。極楽寺坂ごくらくじざか切通に至る道が極楽寺川を越える所に架かる橋。昔、付近に針をつくる人が住んでいたためにその名がついたとの伝説があり、その人が我入道といったので、我入道がにゆうどう橋とよぶとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む