釣り置く(読み)つりおく

精選版 日本国語大辞典 「釣り置く」の意味・読み・例文・類語

つり‐お・く【釣置】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. つり下げたままにしておく。
    1. [初出の実例]「化粧紙の事〈略〉化粧紙と号し、正面の四本柱の左右の柱に釣置き、すまふ取是をつかひ用ゆ」(出典:古今相撲大全(1763)下本)
  3. うまいことを言って引きつけておく。
    1. [初出の実例]「あけらけんとまって居る、中間小者(こもの)町方の僕(でっち)などを釣(ツリ)置」(出典談義本・教訓雑長持(1752)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む