四本柱(読み)しほんばしら

精選版 日本国語大辞典 「四本柱」の意味・読み・例文・類語

しほん‐ばしら【四本柱】

〘名〙
相撲土俵四隅に立てた四本の柱。北東は青、南西は白、南東は赤、北西は黒の布を巻いて、青龍・白虎朱雀玄武の四神に擬し、四季四方を表わした。昭和二七年(一九五二)秋場所以後、取り払われて、つり屋根にそれぞれの色のふさを下げたものになった。
浮世草子本朝二十不孝(1686)五「行司唐団(たううちは)をかざして四本柱(ホンハシラ)のうちに立ば」
② (もと、①のそばに座っていたところから) 相撲の検査役審判委員)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四本柱」の意味・読み・例文・類語

しほん‐ばしら【四本柱】

相撲の土俵の四隅に立てた4本の柱。東は青、南は赤、西は白、北は黒の布を巻いた。また、その柱を背にして座った四人の検査役。現在は柱を廃止し、つり屋根にそれぞれの色のふさを下げる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四本柱」の意味・わかりやすい解説

四本柱
よんほんばしら

相撲の土俵をつくる場合,四方に立てる四本の柱のこと。正面東から右回りに順次各角に,青 (東=春にして青竜) ,赤 (南=夏にして朱雀) ,白 (西=秋にして白虎) ,黒 (北=冬にして玄武) の布を巻く。本場所では,1952 (昭和 27) 年秋場所から,観客に見やすくするため,四本柱を取り除いて,房のようなものを印として上から下げている。 1930 (昭和5) 年3月までは,勝負検査役が四本柱を背にして土俵上にいたので,検査役のことを「四本柱」ともいった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android