釣競技(読み)つりきょうぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釣競技」の意味・わかりやすい解説

釣競技
つりきょうぎ

魚釣りの技 (わざ) と獲物の数や大きさなどを競う競技。魚種別および魚種を問わずに行う場合があり,競技会それぞれに一定ルールを定めて行う。外国では餌をつけた鉤 (かぎ) を投げ,その距離を競う競技や,正確に一定の範囲に投げることを競う競技も行われている。アメリカでは 1871年,サケのキャスティング選手権が開かれ,93年にはシカゴ・フライ・キャスティング・クラブが設立された。世界的機関としては 1939年に設立された,トローリングのインターナショナル・ゲーム・フィッシュ・アソシエーション IGFAがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む