釣髭(読み)つりひげ

精選版 日本国語大辞典 「釣髭」の意味・読み・例文・類語

つり‐ひげ【釣髭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸初期、中間(ちゅうげん)、奴(やっこ)などが威厳をつけるために、口髭の先を上にはねあげたもの。鍋墨に油をまぜたもので書いたり、作りひげを付けたりする。
    1. [初出の実例]「つりひげを抜くをさへ嘆く男」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
  3. 江戸時代の歌舞伎の鬘(かつら)一種。もみあげを顎まで続けたもの。
    1. 釣髭<b>②</b>〈戯場訓蒙図彙〉
      釣髭戯場訓蒙図彙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む