釣髭(読み)つりひげ

精選版 日本国語大辞典 「釣髭」の意味・読み・例文・類語

つり‐ひげ【釣髭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸初期、中間(ちゅうげん)、奴(やっこ)などが威厳をつけるために、口髭の先を上にはねあげたもの。鍋墨に油をまぜたもので書いたり、作りひげを付けたりする。
    1. [初出の実例]「つりひげを抜くをさへ嘆く男」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
  3. 江戸時代の歌舞伎の鬘(かつら)一種。もみあげを顎まで続けたもの。
    1. 釣髭<b>②</b>〈戯場訓蒙図彙〉
      釣髭戯場訓蒙図彙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む