鈍足(読み)ドンソク

デジタル大辞泉 「鈍足」の意味・読み・例文・類語

どん‐そく【鈍足】

走り方がおそいこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鈍足」の意味・読み・例文・類語

どん‐そく【鈍足】

  1. 〘 名詞 〙 走るのが遅いこと。また、その人。⇔駿足(しゅんそく)
    1. [初出の実例]「Tはふだん鈍足のマラソン選手がいきなりスタートからとびだすような」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉鎮魂・モスクワ郊外六十キロ)

のろ‐あし【鈍足】

  1. 〘 名詞 〙 歩くのが遅いこと。
    1. [初出の実例]「何様(どう)してお前の様な遅足(ノロアシ)が、御同道(ごいっしょ)に歩かれるものか」(出典滑稽本和合人(1823‐44)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む