鈴子(読み)すずこ

日本歴史地名大系 「鈴子」の解説

鈴子
すずこ

[現在地名]上田市大字古安曾字鈴子

西松本にしまつもと村のうち尾根おね川西岸にある集落。「長野県町村誌」によれば寛永二年(一六二五)に西松本村から分れたという。宝永三年(一七〇六)の西松本村指出帳(上田藩村明細帳)には西松本村のなかに鈴子村とあって、家数六四軒、人口二四五人、助郷は「和田・長窪拾三年以前より大助ニ出し申候、第一刈敷時分より田植迄之間、別御通繁く御座候」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 来光寺池 山野

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む