鈴木孫一(読み)すずき まごいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木孫一」の解説

鈴木孫一 すずき-まごいち

?-? 戦国-江戸時代前期の武将
紀伊(きい)(和歌山県)本願寺門徒雑賀(さいか)衆の指導者。石山本願寺合戦(1570-80)では,鉄砲衆をひきいて織田勢とたたかった。石山開城後は織田信長,ついで豊臣秀吉にしたがい小田原攻め,朝鮮出兵出陣関ケ原の戦いでは西軍に属し,敗北後は伊達政宗(まさむね)のもとに寄食。慶長11年徳川家康に3000石で登用された。名は重秀,重朝。通称は別に孫三郎,雑賀孫一(市)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む