鈴釧(読み)スズクシロ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鈴釧」の意味・読み・例文・類語

すず‐くしろ【鈴釧】

  1. 〘 名詞 〙 古墳時代後期に用いられた青銅製装身具の一つ。円環形の銅釧に鈴をつけたもので、鈴の数は五~六個のものが多い。ほかに環体が扁円形卵形のものもある。いずれも縄文時代の巻貝製貝釧を祖型とした呪術的なもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鈴釧の言及

【釧】より

…《万葉集》には〈くしろ〉〈たまくしろ〉などの用例があり,柿本人麻呂の〈くしろ着く手節(たふし)の崎に〉(巻1)の歌によって,手節すなわち手首に着装したこともわかる。考古学用語としては,主として古墳時代の遺物にこの語を用いて,材質によって石釧,貝釧,銅釧(かなくしろ)などを区別し,形態によって鈴をつけた銅釧を鈴釧などとよぶ。【小林 行雄】。…

※「鈴釧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む