鉄道古文書(読み)てつどうこもんじょ

事典 日本の地域遺産 「鉄道古文書」の解説

鉄道古文書

(埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 鉄道博物館)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1870(明治3)年3月に民部・大蔵両省のもとに鉄道掛が置かれてから、鉄道寮、鉄道局、鉄道庁と名称が変わっていった1893(明治26)年10月までの記録文書。1.鉄道寮事務簿、2.工部省記録、3.鉄道局事務書類、4.鉄道庁事務書類の4種類に分かれている。一部焼失

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む