鉄道博物館(読み)てつどうはくぶつかん

精選版 日本国語大辞典 「鉄道博物館」の意味・読み・例文・類語

てつどう‐はくぶつかん テツダウハクブツクヮン【鉄道博物館】

東京都千代田区神田須田町にある交通博物館の旧称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鉄道博物館」の意味・読み・例文・類語

てつどう‐はくぶつかん〔テツダウハクブツクワン〕【鉄道博物館】

埼玉県さいたま市にある鉄道専門の博物館。東京都千代田区にあった交通博物館を継承・発展させて平成19年(2007)開館。日本および世界の鉄道の歴史、鉄道の原理を説明した資料、実物の車両や模型が展示されている。愛称、鉄博てっぱく
昭和23年(1948)に改組改称された交通博物館の旧称。
京都鉄道博物館

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄道博物館」の意味・わかりやすい解説

鉄道博物館
てつどうはくぶつかん

鉄道に関する歴史資料をおもに扱う博物館またはその類似施設。また、埼玉県さいたま市に所在する鉄道博物館の施設名。

国鉄による鉄道博物館の整備

1911年(明治44)、当時の鉄道管轄官庁であった鉄道院は、鉄道博物館を設置するため鉄道博物係を設置し、北海道の鉄道における初期の蒸気機関車「善光(ぜんこう)号」を千葉県営鉄道(現、東武鉄道野田線)より保存目的で譲り受けたほか、1870年(明治3)にイギリスから輸入した枕木や初期の時刻表などを収集した。これらは、当時建設中であった東京駅付近(鍛冶橋(かじばし)―有楽町間)の高架線下に設けられた仮倉庫に保管された。しかし、鉄道博物係は1913年(大正2)に廃止され、事業は総裁官房に継承されたものの縮小された。

 1921年10月14日、鉄道院の後身である鉄道省は、鉄道開業50周年記念事業の一環として鉄道博物館を開設した。東京駅北側の高架下に展示室を設けるとともに、高架線上にも実物の車両を展示した。1923年の関東大震災では展示物の多くを焼失し休館に至ったが、1925年4月に再開した。室内展示は模型を使用して鉄道に関する「科学」を解説するのが中心で、工学系博物館としての性格が強かった。

 このころ、国鉄大宮工場内にも鉄道参考品陳列所が設置され、1923年9月より公開を始めた。実物車両のほか大型の稼動模型や器具類が展示され、前述の1925年の鉄道博物館再開時の展示構成にも影響を与えた。同所の収蔵品の一部は、後の1950年代に交通博物館(後述)に引き継がれた。

 当時の鉄道博物館の施設は狭隘(きょうあい)であったことから、鉄道省は昭和天皇即位の「御大典(ごたいてん)」記念事業の一環として、四ツ谷駅から赤坂離宮付近の一帯に新館を建設する計画をたてた。「一般婦女子の興味をひく」展示により「世間への鉄道知識普及」を目ざすこととし、1930年(昭和5)には鉄道開業時にイギリスから輸入された「一号機関車」を島原鉄道(長崎県)から引き取った。その後、新館建設地は四ツ谷駅から東京・神田の万世橋(まんせいばし)駅(1943年廃止)隣接地へと変更され、1936年4月25日に開業した。

 この鉄道博物館は第二次世界大戦末期の1945年4月に閉鎖されたが、終戦後の1946年(昭和21)1月25日に交通文化博物館として再開した。施設は運輸省の保有であったが、運営は直営から財団法人日本交通公社への委託に切り替えられ、同財団が設置した交通文化研究会を通じて青少年向けに展覧会や講演会などを行うなど、体制が整備された。1948年9月より名称を交通博物館と改め、翌年には公共企業体・日本国有鉄道の発足に伴い施設もこれに継承された。1971年には、運営主体を国鉄と日本交通公社の共同出資により設立された財団法人交通文化振興財団に変更。1987年のJR発足に際しては、施設がJR東日本(東日本旅客鉄道)に継承された。

 入館者数のピークは1970年代で、年間80万人を突破したこともあった。その後は1980年代末までに年間40万人程度まで減少し、施設の陳腐化・老朽化や敷地の制約によって拡張が困難であったことから、移転が検討されるようになった。2004年(平成16)、後継施設である「鉄道博物館」の設置が決定され、2006年5月に交通博物館は閉館した。

 国鉄ではこのほか、大阪市の交通科学館(1962年開館、1990年交通科学博物館に改称)、東京都青梅(おうめ)市の青梅鉄道公園(1962年開園)、北海道小樽(おたる)市の北海道鉄道記念館(1962年開館)、京都市の梅小路(うめこうじ)蒸気機関車館(1972年開館)を開設した。

[高嶋修一 2018年3月19日]

交通博物館から鉄道博物館へ

交通博物館に対しては、1936年(昭和11)に鉄道博物館として開館した当時から手狭であるとの批判があり、車両などの大型品を鉄道工場のある大宮などに収蔵する提案がなされていた。また、1914年(大正3)に旧新橋駅が貨物専業化され汐留(しおどめ)駅となった際や、1986年(昭和61)の汐留駅廃止に際しては、用地に余裕のある同所に博物館を設置すべきという意見もあったものの、顧みられることはなかった。

 1982年、大宮市(現、さいたま市)は同市に「交通博物館」を建設する構想を抱き、埼玉新都市交通伊奈(いな)線(ニューシャトル)大成(おおなり)駅付近への設置を計画した。1987年には県・市・学識経験者らからなる交通博物館誘導準備委員会を設置し、1988年には埼玉県と大宮市でJR東日本に「交通博物館」の設置に関する要望書を提出した。また、シンポジウムを開催するなど機運の盛り上げにも努めた。2000年(平成12)になって大宮市は再度本格誘致に乗り出し、2001年に隣接の浦和市・与野市と合併してさいたま市が成立した後も引き続き誘致に努めた。

 この間、JR東日本は1997年に新博物館に関するプロジェクト・チームを発足させ、2004年にさいたま市への「移転」と「鉄道博物館」の設置を決定。2007年10月14日、JR東日本発足20周年事業として開館した。延べ床面積は交通博物館の7554平方メートルから2万8200平方メートルへ拡張された(2018年、延べ床面積約6000平方メートルの新館が増築された)。設置者はJR東日本であり、傘下の公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営することとなった。

 「交通博物館」から「鉄道博物館」への名称変更と連動して、交通博物館収蔵品のうち鉄道と関連の薄かった一部の資料は同館に引き継がれず、他の団体や施設に継承された。一方で、車両をはじめとする鉄道関係の収蔵品点数は大幅に増加した。また、展示内容についても工学的な観点に加え社会経済史な視点が織り込まれた。

 交通博物館は「博物館法」の規定外にある博物館類似施設であったが、鉄道博物館は2008年に同法に基づく登録博物館となった。その後は施設の増改築を重ね展示を拡充して現在に至っている。

[高嶋修一 2018年3月19日]

各事業者による鉄道博物館の整備

JR東日本が鉄道博物館を設置すると、他のJR各社もこれに続いて博物館の設置に動いた。

[高嶋修一 2018年3月19日]

リニア・鉄道館

JR東海東海旅客鉄道)は2008年(平成20)、名古屋市内の金城ふ頭に鉄道博物館を設置すると発表し、2011年3月14日に「リニア・鉄道館」として開館した。同社はこれより以前の1991年(平成3)、飯田線中部天竜駅(静岡県浜松市天竜区)に隣接して「佐久間レールパーク」を開設し保存車両を公開していたが、それらを「リニア・鉄道館」に継承するため、同施設は2009年11月に閉園した。展示においては、東海道新幹線で使用された車両や東海道の交通史など、東海道新幹線運行会社としての特色を打ち出している。運営もJR東海が行っている。

[高嶋修一 2018年3月19日]

京都鉄道博物館

JR西日本(西日本旅客鉄道)も2009年に京都市下京(しもぎょう)区の梅小路公園に鉄道博物館を建設すると発表し、2016年に「京都鉄道博物館」を開館した。当初は既存施設の交通科学博物館(大阪市)も存続させるとしたものの、最終的には2014年に閉館して収蔵品を新館に継承した。同地にあった梅小路蒸気機関車館も2015年8月に閉館しており、京都鉄道博物館は両館を統合・発展させた形となっている。設置者はJR西日本で、運営は交通科学博物館を運営していた公益財団法人交通文化振興財団が引き続き行っている。

[高嶋修一 2018年3月19日]

その他の国内鉄道博物館

九州では2003年、門司港(もじこう)駅付近に九州鉄道記念館が開設された。施設所有者はJR九州(九州旅客鉄道)であるが北九州市が借り受けており、運営は市の指定管理者に委託されている。四国では2007年、愛媛県西条(さいじょう)市で市が主体となって四国鉄道文化館が開館した。北海道では1992年(平成4)に北海道鉄道記念館が閉館したのち、小樽市が施設を流用して設置主体となり1996年に小樽交通記念館として再開したものの2006年に再度閉館、2007年に小樽市総合博物館(本館)として再出発した。このように、本州以外ではJR各社が博物館の設置主体となるには至っていない。

 大手私鉄等では、東京急行電鉄(現、東急電鉄)が1982年(昭和57)に「電車とバスの博物館」を、帝都高速度交通営団(現、東京地下鉄)が1986年に「地下鉄博物館」を、東武鉄道が1989年に「東武博物館」を、京浜急行電鉄が2020年(令和2)に「京急ミュージアム」をそれぞれ開館した(運営は各社の関連団体)。

 このほかにも各地の自治体や企業、団体や個人が鉄道車両や駅などの保存活動に取り組んでいるが、博物館に求められる史料の収集・保管・展示および調査研究という機能をすべて満たす施設は限られている。また、車両や器具類のみならず鉄道事業者の経営史料等を保存する企業アーカイブとしての役割も想定されるが、そうした機能を備える施設はきわめて少ない。

[高嶋修一 2018年3月19日]

海外の鉄道博物館

諸外国においても車両をはじめとする鉄道資料の保存施設が数多くあるが、博物館の役割である収集、保存、研究、展示といった機能を十分に備えている施設はかならずしも多くはなく、いわゆる「先進国」に限られているのが実状である。

 イギリスにおいてはヨークおよびシルドンShildonを拠点とする「国立鉄道博物館」National Railway Museumがつとに有名である。同国では19世紀なかばより初期の蒸気機関車の保存が始まり、ロンドンのサイエンス・ミュージアムにおいても産業遺産の一環として鉄道資料が保存されてきたが、現在のような体制で鉄道専門の博物館として国立鉄道博物館が置かれたのは1975年のことであった。このほかの大規模施設としては、イングランドのスウィンドンSwindonに鉄道工場の跡を利用した博物館「STEAM(スチーム)――Museum of the Great Western Railway」がある。同館は大西部鉄道(グレート・ウェスタン鉄道Great Western Railway)および、鉄道工場と地域社会との関係をテーマとしている。

 フランスにおいては、東部のミュルーズに「シテ・デュ・トラン」Cité du Trainがある。1971年に開館したフランス鉄道博物館が前身で、2005年に展示内容を大幅にリニューアルして現在の体制になった。

 ドイツにおいては、ニュルンベルクに「DBミュージアム」DB Museum(DBはドイツ鉄道Deutsche Bahn株式会社をさす)があり、コブレンツおよびハレに車両保存のための施設をもつ。同館の前身は1899年に開館したバイエルン王国鉄道博物館であり、その後ニュルンベルク交通博物館を経て、1996年にDBが運営する体制となった。ほかにはベルリンの「ドイツ技術博物館」Deutsches Technikmuseum Berlinにも大規模な鉄道関係の展示がある。

 アメリカ合衆国でも19世紀以来、鉄道資料の保存が行われ、鉄道博物館や産業博物館の鉄道部門が多く設置されている。1953年に開館した「ボルティモア・アンド・オハイオ鉄道博物館」B&O Railroad Museumは2014年に日本の「鉄道博物館」と姉妹館協定を結んだ。

 世界の鉄道博物館の状況を把握することはかならずしも容易ではないが、2013年より隔年で世界鉄道博物館会議International Conference of Railway Museumsが開催され、博物館どうしの交流を活発化する試みが行われている。2019年時点で、日本を含む前記各国のほかにオーストラリア、ベルギー、デンマーク、韓国、メキシコ、オランダ、ポルトガル、ロシア、スウェーデン、スイス、台湾の施設に参加実績があり(ほかに駐独インド大使館)、少なくとも会議に代表を送り得るだけの設備や活動実態を備えた博物館の存在を裏づけているといえる。

 このほか、市街電車(路面電車)や地下鉄のある大都市では、それぞれの都市の交通に関する博物館や車両保存施設を擁していることが多い。もっとも体系的な展示を行っているのはイギリス・ロンドンの「ロンドン交通博物館」London Transport Museumであり、ほかにベルギーのブリュッセル、ドイツのドレスデン、オーストリアのウィーンなどにもそれぞれの都市交通に関する博物館がある。

[高嶋修一 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鉄道博物館」の意味・わかりやすい解説

鉄道博物館【てつどうはくぶつかん】

東日本鉄道文化財団が埼玉県さいたま市に設立した鉄道の歴史博物館。2007年10月14日の鉄道の日に開館した。略して鉄博(てっぱく)と呼ばれる。東日本旅客鉄道(JR東日本)創立20周年記念事業の一環として建てられた施設で,コンセプトは1,日本および世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え,国鉄改革やJR東日本に関する資料を体系的に保存し調査研究を行う。2,鉄道システムの変遷を,車両等の実物展示を柱にそれぞれの時代背景等を交えながら産業史として紹介する。3,鉄道の原理・しくみと最新の鉄道技術について,子どもたちが模型やシミュレーション,遊戯器具等を活用しながら体験的に学習できる場,となっている。国の重要文化財および鉄道記念物に指定されている1号機関車(150形蒸気機関車)をはじめ,2006年5月14日に閉館した交通博物館(東京・神田)の展示・収蔵品を収めるほか,全国から集めた各時代の鉄道車両などが展示・収蔵されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「鉄道博物館」の解説

てつどうはくぶつかん 【鉄道博物館】

埼玉県さいたま市にある企業博物館。平成19年(2007)創立。愛称「鉄博(てっぱく)」。JR東日本創立20年を記念して開設。日本最大の模型鉄道ジオラマや鉄道に関する資料を展示する。前身は大正10年(1921)設立、平成18年(2006)に閉館した交通博物館。
URL:http://www.railway-museum.jp/top.html
住所:〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
電話:048-651-0088

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉄道博物館の言及

【交通博物館】より

…なお,今のところ本格的な航空博物館はない。日本の交通関係の博物館を代表する〈交通博物館〉は1912年鉄道院内に鉄道博物館掛を置いたのに始まり,21年東京駅北口の高架線下に〈鉄道博物館〉として発足した。38年国電御茶ノ水~神田間に新築された建物に移り,48年交通博物館(東京都千代田区神田須田町)と改称し,鉄道だけでなく,自動車,船舶,航空機をも含む総合交通博物館として発足した。…

※「鉄道博物館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android