鉸具を入れる(読み)かくをいれる

精選版 日本国語大辞典 「鉸具を入れる」の意味・読み・例文・類語

かく【鉸具】 を =入(い)れる[=当(あ)てる・=呉(く)れる]

  1. (あぶみ)鉸具(かく)で、馬を速く走らせるために、その脇腹を蹴ること。拍車を加える。
    1. [初出の実例]「手綱くりしめわり口にして、所所でかくをくれ」(出典:浄瑠璃・天狗羽打(1660)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む