か‐こ【鉸具】
〘名〙
①
革帯などをかけてとめる
鉤(かぎ)。
革緒の
端を通す
鉸具頭(かこがしら)という
鐶と革緒の孔に通す刺金
(さすが)という金串
(かなぐし)からなる。帯にも甲冑にも
鞍にも
鐙(あぶみ)にも用いたものの
総称。
尾錠。かく。
※十巻本和名抄(934頃)四「鉸具〈
略〉腰帯及鞍具、以
レ銅属
レ革也」
※源氏(1001‐14頃)紅葉賀「なか絶えばかごとや負ふとあやふさにはなだの帯をとりてだに見ず」
②
馬具の部分の名。鐙の頭にある鉄輪の中の細い
金具で
力革へ差し通し、鐙靼
(みずお)に留める。かく。
※延喜式(927)三四「鞍二具料〈略〉
(かこ)四具」
か‐く【鉸具】
〘名〙
※今川大双紙(15C前)馬に付て式法之事「鐙の名所の事。水尾金の下をばかくといふなり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かこ【鉸具】
帯の留金具の一つ。尾錠(びじよう)ともいう。金具の一端に鉤をつくり,それに帯の端をかける帯鉤(たいこう)のような留め方のものと,帯を金具の裏から抜き出し,帯の中央の穴に金具の棒をさしこんで留めるものとがある。鉸具の名称はこの留金具の総称として使われることもあるが,一般には後者を指す。金属棒を馬蹄形あるいは長方形にまげて,下端に回転自在の横棒をさし,その中央に刺金(さすが)を回転するようにつけたものが通常の形である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の鉸具の言及
【帯金具】より
…【山本 忠尚】
[中国,日本]
戦国時代から漢代にかけての中国では,匈奴,鮮卑などが盛んに用い,騎馬・褶袴とともに漢人の風俗にとりいれられた。匈奴の鉸具(かこ)はスキタイの形式をとり,一般に左右相似形の透し彫のある長方形を呈し,一方の鉸具につけた鉤を一方の鉸具にあけた孔にとおして固定する帯鉤である。漢王朝は周辺の胡族の王および有力豪族に,馬蹄形の金銀打出し文様のある帯の一端のみに鉸具がつく腰帯を服属の証として賜与した。…
※「鉸具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報