銀杏お藤(読み)いちょう おふじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「銀杏お藤」の解説

銀杏お藤 いちょう-おふじ

?-? 江戸時代中期の女性。
江戸浅草寺奥山の銀杏下の楊枝(ようじ)見世柳屋の娘で,笠森お仙,蔦屋お芳とともに明和(1764-72)のころの三美人のひとりとされた。大田南畝(なんぽ)は「お仙お藤優劣弁」をかいた。「用事(楊枝)ないのに用事をつくり,今日も朝から二度三度」とお藤の店にむらがる人々の様子がうたわれた。明和6年初夏に店から姿をけした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む