銭函町(読み)ぜにばこちよう

日本歴史地名大系 「銭函町」の解説

銭函町
ぜにばこちよう

[現在地名]小樽市銭函一―二丁目・銭函

昭和一八年(一九四三)一月小樽市大字銭函村より銭函町・見晴みはらし町および字大浜おおはま・字星野ほしの・字桂岡かつらおか分立。うち国道五号を境に海側を銭函町とした。第二次世界大戦前は漁業の町であったが、戦後は中小の工場が立並ぶ工業地帯となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む