銭独楽(読み)ゼニゴマ

関連語 守貞謾稿 名詞

精選版 日本国語大辞典 「銭独楽」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐ごま【銭独楽】

  1. 〘 名詞 〙 銭の穴に軸を通して心棒とし、糸を巻きつけてこまのようにまわすもの。江戸時代、元祿一六八八‐一七〇四ごろから流行し、子どもおもちゃ宴席などでの遊び道具としてもてはやされた。銭車(ぜにぐるま)
    1. 銭独楽〈守貞漫稿〉
      銭独楽〈守貞漫稿〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む