普及版 字通 「銹」の読み・字形・画数・意味


15画

(異体字)鏥
19画

[字音] シュウ(シウ)
[字訓] さび

[字形] 形声
声符は秀(しゆう)。字はまたに作り、肅(粛)(しゆく)声。また宿声に従って鏥に作ることもあるが、字の本義よりいえば肅に従うべき字であろう。肅は畫(画)と同じ構造法の字で、畫は盾の雕飾、その繁縟な画文をといい、さびの状態がそれに似ているのでという。秀は花英のしべのあらわれる形であるから、声の仮借とみるべき字である。

[訓義]
1. さび、さびつく。
2. 字はまたに作る。

[語系]
銹・siuは同声。・鏥siukも声義近く、肅・宿には細かく縮んだひだの意がある。秀も花のひだあるさまをいう語。もと一系の語であろう。

[熟語]
銹気銹渋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む