鋤足蛙(読み)スキアシガエル

デジタル大辞泉 「鋤足蛙」の意味・読み・例文・類語

すきあし‐がえる〔‐がへる〕【×鋤足×蛙】

無尾目スキアシガエル科の両生類一群総称。体長4~8センチのカエル。体はずんぐりしていて後肢が短い。後肢の裏側にある黒褐色の硬い突起で土を掘り、潜る。ヨーロッパ・アフリカ北西部に4種、カナダからメキシコにかけて6種が分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む