鋳物用コークス(読み)いものようコークス(その他表記)casting-coke; foundry coke

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鋳物用コークス」の意味・わかりやすい解説

鋳物用コークス
いものようコークス
casting-coke; foundry coke

銑鉄などの地金溶解し,各種の鋳物を生産するのに使うコークス。製鉄用コークスが溶解と同時に鉱石を還元する機能をもつのに対して,鋳物用コークスはもっぱら溶解の熱源として用いられる。鋳物用コークスは発熱量が大きく,砕けにくく,灰分や硫黄分の少いことが要求される。このためコークスを製造するうえで,焼成時間を長くするほか石油コークス,無煙炭,ピッチなどを配合する。 1990年のコークスの生産量は 4733万 8000t,内訳は溶鉱炉用 4342万 8000t,鋳物用 109万 8000t,一般用 281万 2000t。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む