にしき‐じそ【錦紫蘇】
- 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。熱帯アジア原産で、観賞用に栽培される。茎は四角でよく分枝し、高さ六〇~八〇センチメートル。葉は対生し卵形、肉質で柔らかい。品種によって色彩に変化がある。花は径一センチメートルぐらいの唇形花で、秋、茎頂に輪生して二〇センチメートル内外の総状花序となる。花色は白、青などがある。さやばな。きんらんじそ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
錦紫蘇 (ニシキジソ)
学名:Coleus blumei
植物。シソ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 