錦膝皿貝(読み)にしきひざらがい

精選版 日本国語大辞典 「錦膝皿貝」の意味・読み・例文・類語

にしき‐ひざらがい‥ひざらがひ【錦膝皿貝】

  1. 〘 名詞 〙 ヒザラガイ科の軟体動物一種房総半島から台湾に分布し、潮間帯の岩礫底にすむ。体長約五・五センチメートルの長楕円形。体色は鮮かな紅褐・緑褐・赤褐・黄褐・橙などの色彩が組み合わさって美しい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「錦膝皿貝」の解説

錦膝皿貝 (ニシキヒザラガイ)

学名Onithochiton hirasei
動物。クサズリヒザラガイ科の貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む