錦茸(読み)にしきたけ

精選版 日本国語大辞典 「錦茸」の意味・読み・例文・類語

にしき‐たけ【錦茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子(たんし)菌類ベニタケ科のきのこ。夏から秋にかけてブナ林・マツ林などに発生する。傘は径五~一〇センチメートル、表面橙黄・黄・紅色など。はじめ山形だがのち扁平に開き縁に縞をあらわす。ひだははじめ白色、のちに黄色。柄は白色または淡黄色で長さ六~九センチメートル。食用

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む