錦袋円(読み)キンタイエン

デジタル大辞泉 「錦袋円」の意味・読み・例文・類語

きんたい‐えん〔‐ヱン〕【錦袋円】

江戸時代の宝永年間(1704~1711)に、江戸下谷の勧学屋が売り出した丸薬。痛み止め・気付け・毒消しなどに用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「錦袋円」の意味・読み・例文・類語

きんたいえんキンタイヱン【錦袋円】

  1. 江戸時代、江戸下谷(東京都台東区)池之端の勧学屋(かんがくや)で売り出した丸薬の名。痛み止め、気つけ、毒消しなどにききめがあった。包紙に観音像がはいっており、江戸名物の一つとされた。
    1. [初出の実例]「やれ池の端のきんたいゑんといふまに死去のよし申来り」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android