錫恵公園(読み)しゃくけいこうえん

世界の観光地名がわかる事典 「錫恵公園」の解説

しゃくけいこうえん【錫恵公園】

中国の江蘇(こうそ)省南部、無錫(むしゃく)(ウーシー市街の西、京杭大運河をはさんで対岸にある錫山と、江南第一と称えられる恵山にまたがる領域を持つ公園。錫山山頂の無錫のシンボル・竜光塔、乾隆帝(清の第6代皇帝)自筆の額や金剛殿、雪花橋、御碑亭などのある南北朝時代(439~589年)創建の江南の名刹・恵山寺、明の時代に造営された名庭園の寄暢園(きちょうえん)、唐代の文筆家で「茶経」を著した陸羽がその水質を「天下第二泉」と賞賛した恵山泉(「陸子泉」ともいう)など、見どころが多い。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 こうそ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む