精選版 日本国語大辞典 「鍋取」の意味・読み・例文・類語
なべ‐とり【鍋取】
- 〘 名詞 〙
- ① 鉉(つる)のない鍋・釜を火からおろす時、両手に持ってその縁をつまむためのもの。藁を編んで、扇形や足半(あしなか)の形につくった。また、鍋・釜の下にも敷いた。
- 鍋取①〈用捨箱〉
- [初出の実例]「茶せんと茶わんは、はこ入あとなり、なべとりもさき、あみがさをぬひでかくるはあと也」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
- ② ( 形が①に似ているところから ) 冠の老懸(おいかけ)の異称。
- [初出の実例]「公家と武家とは二かしら也 なべ取をかぶとのわきにかざり付」(出典:俳諧・新増犬筑波集(1643)油糟)
- ③ 「なべとりくげ(鍋取公家)」の略。
- [初出の実例]「あくた川鍋取りめがとおっかける」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))