鍋地村(読み)なべじむら

日本歴史地名大系 「鍋地村」の解説

鍋地村
なべじむら

[現在地名]玉川町鍋地

蒼社そうじや川の支流長曾ながそ川の流域を中心とする村で、東西に細長い。北は与和木よわぎ村、南はかつら村に接する。東にわずかの平坦地があり、三段地さんだんじ村・大野おおの村に接する。西は釈迦しやか山が野間のまやまうち(現大西町)との境となっている。切替畑が近年まで残っており北替地きたかえち明星みようじよう替地・おか替地・どう替地などの地名がある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「鍋地村 日損所、野山有、林少有」とみえ、村高二一九石二斗二升六合とある。同年の今治御領分新高畝村人数帳によると、田一八町二反、畑一一町六反、人数一二八人である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android