鍛冶小路(読み)かじこうじ

日本歴史地名大系 「鍛冶小路」の解説

鍛冶小路
かじこうじ

南北基幹街路の一本の一部。現大手おおて二丁目の甲府市立北東ほくとう中学校正門前の通りに比定される。寛政五年(一七九三)の鍛冶町役義書付並朱印写(県立図書館蔵)には、下鍛冶屋しもかじや村で打物鍛冶をしていた斉木助三郎が永禄年中(一五五八―七〇)武田信玄に召出され、鍛冶小路に居住して陣具の御用を勤め、国中の鍛冶職人を支配したと記される。だがこの街路名称が戦国期に使用されたことを示す確実な史料は発見されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む