鍵槍
かぎやり
槍の一種で、柄(え)の上部に鍵の形をした鉄製の横手(よこて)を着装したものをいう。直槍(すやり)の技術の進歩に伴い、その対抗策として考案されたもので、敵の槍をからめ落としたり、ひっかけて倒すのに効果的であったので、一時大いに流行した。鍵槍を主とする流派は、樫原(かしわら)流、本心鏡智(ほんしんきょうち)流、佐分利(さぶり)流、内海(うつみ)流などが有名で、それぞれ横手の位置やその形状にくふうが凝らされた。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鍵槍の言及
【槍術】より
…戦国時代以降,急速に上級武士の間に用いられるようになり,槍の種類も多くなった。素槍(すやり)のほかに,片鎌槍,[十文字槍]など多くの種類をもつ鎌槍,鍵槍,管槍(くだやり)などが加わり,これが槍の四つの基本形式といえる。槍の普及とともに槍術も大いに進歩し,安土桃山時代ころから流派も続出した。…
※「鍵槍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 